商品群で探す
熨斗あわび
平安時代の貴族社会では、あわびを薄く削いで乾燥させたものを「のし鮑」と呼び、これを紙に包んで贈り物に添えたのが「熨斗あわび」の起源といわれています。
あわびは古来より、その生命力から「不老長寿」や「繁栄」の象徴とされ、贈り物に添えることで、相手様の「長寿と繁栄」を祈る縁起物としていました。
今日では簡略化され、贈り物や慶事に添える熨斗紙として、すっかり定着しています。
このような由緒を尊び、あわびの旨みと歯ごたえを引き出すべく伝承の出汁でじっくりと炊き上げ、桂むきにして天日でゆっくりと乾燥させ、高級珍味に仕上げました。
他の商品群を見る