目的で探す

初節句の祝い

生まれた子どもの健やかな成長を願う祝い膳を

節句とは、古代中国から伝わった季節の節目を祝う行事のことで、日本では奈良時代ごろに宮中行事として取り入れられ、季節の変わり目に邪気を払って健康を祈る習慣が生まれました。初節句とは、江戸時代に生まれて初めての節句に、子どもの健やかな成長を祝う日として定着したのが、初節句の始まりといわれています。女の子は、ひな人形、桃の花、桜餅、ちらし寿司でお祝いを、男の子は、五月人形(兜や鎧)、鯉のぼり、柏餅、ちまきでお祝いを。お祝いの宴席やお祝いのお返しにご利用ください。